BLOG

スタートラインに立つ
あなたへ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ユニキャリア
  4. 映画『モリコーネ』に学ぶ、センスを磨く生き方

映画『モリコーネ』に学ぶ、センスを磨く生き方

映画「モリコーネ」~映画が愛した音楽家」を観ました。2020年7月、享年91歳で逝去したエンニオ・モリコーネのドキュメンタリー映画です。

『モリコーネ〜映画が愛した音楽家』から「センス」を考える

エンニオは1961年以来、500作品以上という驚異的な数の映画とTV作品の音楽を手掛けてアカデミー賞®に6度ノミネートされました。『ヘイトフル・エイト』(15)で受賞、2006年にはその全功績を称える名誉賞にも輝いています。

本作品の監督は、彼の弟子であり親友でもある『ニュー・シネマ・パラダイス』に代表されるジュゼッペ・トルナトーレ。エンニオ自身が監督に指名したと言われています。

https://gaga.ne.jp/ennio/

黒澤明監督の「用心棒」をモチーフとして1964年にイタリアで制作及び公開されたマカロニ・ウェスタン『夕陽のガンマン』、『続・夕陽のガンマン』と合わせて「ドル箱三部作」を手掛けたころから映画音楽界隈で名を知られていったそうです。

エンニオがどんな学びや経験、価値観の上にこれだけの作品に向き合っていったのか。作品や関連する人々のインタビューを織り交ぜながら知ることができた157分という貴重な長編作品でした。

映画音楽というジャンルを確立させた人

大好きなサウンドトラックアルバム「ニュー・シネマ・パラダイス」の作曲家だと知ったのが映画館へ足を運んだきっかけ。音楽を聴いて映画のシーンを思い浮かべ、映画を観て音楽の効果を再認識する、本当に素晴らしい珠玉の一枚をつくったのはどんな人なのか。

映画の中で彼について語る人たちは、エンニオのことを天才だ、神業のようだと評しています。楽器なしでピアノの前で作曲したエピソード、電話で話しながら作曲していたという証言など枚挙にいとまがありません。

確かにエンニオはスゴイ人です。映画音楽が商業的だと音楽界で見下されていた当時から、一つのジャンルに押し上げたとまで言わせた人です。日本の番組への音楽提供もあるようですが、映画やテレビ音楽だけでなく室内楽のジャンルでも名を馳せています。インタビューの中で、バッハやモーツァルトのように200年先でも彼の曲は演奏され、彼について語られているだろうとも言われていました。

センスの源泉は知識にあり

そんな「時代の稀有な天才っているんだ」「同じ時代に生きたんだなぁ」というだけの話にはせず、先日読んだ「センスは知識からはじまる」を重ねてみようと思います。

著者の水野さんは「くまモン」の企画発案、キャラクターデザインや「中川政七商店」のコーポレートブランディングデザインなどで著名な方。

センスがいいねと言われることに対して「センスとは様々な知識を蓄積していくことにより数値化できない事象を最適化することであり、誰もが等しくもった能力で研鑽することができる」とメッセージされています。

話は戻ってエンニオ。

作曲技法をしっかり学んでいます。映画では触れられていませんが本の中に埋もれた机で作曲する姿は、どれだけ様々なインプットがあるのかを容易に想像させます(推測でしかありませんが)。

従来の「普通」の「受け入れられやすい」音楽ではなく、彼ならではのセンスをいかんなく発揮しようとしたエピソードが幾つも出てきます。脚本を手にして時に数日で、さらに一発で監督からYESを引き出す作曲を見せたこともあったようです。

新しい創造へチャレンジする姿勢に魅せられる

五線紙を前に手書きで作曲する横顔は、スルスルとアタマの中にある音楽を引き出して反芻しているかのように見えました。しかし、エンニオが自らを語った言葉も加えて言うならば、思慮深く、常に考え、前例を嫌い、新しい創造に挑戦し続けた人という印象を強く感じました。

ときに議論を巻き起こし、時代の評価はかなり後にしかついてこなかったエンニオ。監督らクリエイターと常にガチの勝負をしていた様子は繰り返し描かれていました。それらがあってこその結果、映像に音をつけるという役割ではなく音という側面で映画を完成させる役割であったことを知らしめたように感じました。

あなたは何を伝えたい?表現する力を磨き続けよう

偉大なエンニオの話から凡人の私たちへ話を引き戻すのには無理がありますが、こんなスゴイ人にも知識や経験の蓄積によるセンスの磨きがあり、さらに「自分はこういうものを表現したいのだ」という方向性に向かっていったことがパフォーマンスの発揮に繋がったと思います。

AI等も台頭していく社会において、私たちは創造や探究を楽しみながら発揮していくことになるでしょう。その時に必要なのは、単なる知識や情報ではなく、それらを土台に発揮する個々人ならではのセンスではないかと思います。

同じ情報や経験をしてもアウトプットが違うのは、その人の価値観や思想を反映して意思決定した結果だから。すでに自信を持てるセンスはどんな分野なのか、今後さらに磨きたいのはどんな分野のどんなことに向けてなのか。自分らしい生き方とは、そんなセンスを磨いていくことと繋がっているように思います。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事